【ポスト編】ポジション別シュートのポイントと有効なトレーニング|HANDBALL SKILL LAB
- owarihandballschoo
- 2月22日
- 読了時間: 7分
更新日:2月28日

ハンドボールの醍醐味といえばシュートと考える方も多いでしょう。細かなテクニックなどもありますが、大前提となるのはシュートの威力です。ポストシュートは、フィジカルコンタクトの中で的確にボールをコントロールし、ディフェンダーをかわしてゴールを決める技術が求められます。今回は、ポストシュートの基本から、必要な筋力、効果的なトレーニング方法まで詳しく解説します。
ハンドボールにおけるポストシュートとは?
ポストシュートとは、ポストプレーヤーがディフェンダーとのフィジカルコンタクトの中でボールを受け取り、ゴールに向かって放つシュートのことです。ポストプレーヤーはゴール付近でプレーするため、相手ディフェンダーの厳しいマークを受けることが多く、体勢を崩されながらのシュートが求められます。そのため、ポストシュートでは強靭なフィジカルとバランス感覚が重要になります。
ポストシュートが有効なシーン
ゴールエリア内での1対1の場面
ポストプレーヤーがディフェンダーを背負いながらボールを受け取り、ターンしてシュートを放つ場面では、ポストシュートが非常に有効です。この場面では、上半身の押し込みと素早いリリースがポイントになります。
ディフェンスの裏を取った瞬間
ディフェンダーが前に出たタイミングで素早く裏を取り、ボールを受けた瞬間にシュートを打つことで、ゴールキーパーが反応する前に得点を狙うことができます。瞬時の判断と、フィニッシュ精度が求められます。
ディフェンダーを押さえつけながらのシュート
ディフェンダーと接触しながらのポストシュートは、フィジカルの強さがカギを握ります。強靭な体幹と下半身の筋力があれば、コンタクトを受けてもバランスを崩さずにシュートを決めることができます。
リバウンドシュート
キーパーやディフェンダーが弾いたボールを素早くキャッチし、そのままシュートを放つことで、セカンドチャンスから得点を狙うことができます。この場面では、瞬発力と冷静な判断力が必要です。
ポストシュートに必要な筋力
下半身の筋力
ポストプレーヤーは常に相手ディフェンダーとコンタクトしているため、下半身の安定感が重要です。特に大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋を鍛えることで、相手との接触に負けずにプレーすることが可能になります。また、カーフの筋力も重要で、リバウンドシュート時の素早い動きに影響します。
体幹の筋力
ポストシュートを打つ際に体勢を崩さないためには、強い体幹が求められます。腹斜筋や脊柱起立筋を鍛えることで、相手とのコンタクトの中でも安定した姿勢を保つことができます。また、バランスを保ちやすくなり、より正確なシュートが可能になります。
上半身の筋力
ポストシュートでは、相手を押しのけながらシュートを打つ場面が多いため、肩や腕の筋力を強化することが重要です。特に大胸筋、三角筋、上腕三頭筋を鍛えることで、シュート時のパワーが向上し、強いシュートを打つことができます。また、手首のスナップを鍛えることで、ボールコントロールを向上させることが可能です。
ポストシュートを強化するトレーニング方法
下半身トレーニング
スクワットやランジを取り入れることで、下半身の安定性を強化し、相手ディフェンダーに押し負けない力を養うことができます。また、ジャンプスクワットを行うことで、リバウンドシュート時の素早い反応を高めることが可能です。
スクワット(バックスクワット)
・目的: 大腿四頭筋・ハムストリングスを強化し、安定した姿勢を作る。
・方法
1. バーベルまたはダンベルを肩に担ぎ、ゆっくりしゃがむ。
2. 立ち上がる際にしっかりと膝を伸ばし、踏み込みを強化。
3. 10~12回を3セット。
ランジ
・目的:ハムストリングスと内転筋の強化。
・方法
1. 片足を大きく前に出し、膝を90度に曲げる。
2. 体勢を維持しながら、元の位置に戻る。
3. 片足ずつ10回を3セット。
カーフレイズ(つま先立ち)
・目的:ふくらはぎを鍛え、素早い足の動きを可能にする。
・方法
1. 両足でつま先立ちになり、ゆっくり下ろす。
2. 片足で行うとさらに負荷がかかる。
3. 20回×3セット。
体幹トレーニング
プランクやロシアンツイストを活用することで、ポストシュート時の安定性を向上させることができます。また、メディシンボールを用いたトレーニングを取り入れることで、実戦に近い動きを身につけることができます。
プランク(体幹強化)
・目的:相手とコンタクトしながらバランスを保つ力を養う。
・方法
1. 肘をついて体を一直線に保つ。
2. 30秒~1分間キープを3セット。
ロシアンツイスト
・目的:腹斜筋を鍛え、接触時の耐久力を高める。
・方法
1. 座って膝を曲げ、メディシンボールを持つ。
2. 左右交互に体をひねる。
3. 15回×3セット。
上半身トレーニング
ベンチプレスやショルダープレスを行うことで、ポストプレー時の押し込み動作を強化できます。また、リストカールを取り入れることで、手首のスナップ力を向上させ、シュートの精度を高めることができます。
ベンチプレス
・目的:大胸筋を強化し、押し込みながらのシュート力を向上。
・方法
1. バーベルを持ち、胸の位置まで下げ、押し上げる。
2. 8~10回を3セット。
ショルダープレス
・目的:三角筋を鍛え、シュート時の肩の安定性を向上。
・方法
1. ダンベルを肩の高さで持ち、頭上に押し上げる。
2. 10回を3セット。
リストカール
・目的:前腕を鍛え、ボールコントロールとリリーススピードを向上。
・方法
1. ダンベルを手に持ち、手首を上下に動かす。
2. 10回×3セット。
トレーニングの実践ポイント
ポストシュートの上達には、継続的なトレーニングと実戦を想定した練習が不可欠です。以下のポイントを意識してトレーニングを行うことで、より効果的なシュート力を身につけることができます。
フォームを意識したトレーニング
正しいフォームでシュートを打つことが、安定したプレーにつながります。特に、ボールを受けた瞬間の体の使い方や、リリースのスピードを意識してトレーニングを行いましょう。フォームが崩れないよう、ミラーを使ったり、動画を撮影して確認するのも効果的です。
実戦を想定した練習を取り入れる
ポストシュートは試合の中で多くのディフェンスのプレッシャーを受けながら行われるため、実戦に近い状況でのトレーニングが重要になります。ディフェンダーを配置した練習や、コンタクトを意識したシュート練習を取り入れましょう。
継続的なトレーニングとフィジカル強化
ポストプレーヤーは試合中常に相手とコンタクトするポジションのため、フィジカルの強化が非常に重要です。筋力トレーニングだけでなく、持久力や柔軟性の向上も意識し、試合終盤でも安定したプレーができるようにしましょう。
まとめ
ポストシュートは、ハンドボールの攻撃の中で非常に重要な役割を持ちます。強いディフェンスの中でも安定してシュートを放つためには、適切な筋力とテクニックの習得が必要不可欠です。特に、下半身の安定性、体幹の強さ、上半身の押し込み力を強化することで、より強く正確なシュートが可能になります。また、試合に即した練習を取り入れ、実戦での対応力を磨くことが重要です。継続的なトレーニングを行い、ポストプレーの精度を高めていきましょう。
それぞれのプレーに必要なトレーニングメニューを動画で紹介中!
【現在準備中】HANDBALL SKILL LAB by OWARI-WESTではハンドボールのスキルアップにつながる練習動画が見放題!ハンドボール専門のコーチ陣がピックアップしたトレーニングで目的やポイントを明確にした練習を行い自身の成長のための強力な味方に!
↓HANDBALL SKILL LAB by OWARI-WESTの最新情報はこちらで発信しています↓
愛知県西尾張周辺の方にはスクールもおすすめです!
西尾張ハンドボールスクールは個人スキルUPを目的に練習会を開催しています!
主な参加者は愛知県西尾張地域ですが、他地区の方も参加可能です。
練習会は土日の夜をメインに継続的に開催していますので動画のみでなく向上心のある仲間と共にスキルアップを目指したい方はぜひスクールにもご参加ください。
↓西尾張ハンドボールスクールのinstagramはこちら↓
コメント